はじめに:JGC修行とクレジットカードの関係
JGC(JALグローバルクラブ)修行を考えているなら、クレジットカード選びは避けて通れません。
JALカードを持っているかどうかで、フライトボーナスマイル・ショッピングマイルに大きな差が出ます。
さらに「日常決済をどうするか」「旅行中の安心をどう担保するか」で、補助的なカードを持つのも効果的です。
この記事では、タイプ別に最適なJALカードを紹介しつつ、補助的に役立つカードも解説します。
✅マークの実体験メモもあります😌

「JGC修行にクレジットカードが必要な理由」
搭乗ボーナスマイル
→ JALカード会員ならフライトごとに10〜25%のボーナスマイルが追加される。
(例:普通カードなら+10%、CLUB-A以上なら+25%)
航空券購入の加算率アップ
→ JALカード決済で航空券を購入するとマイル積算効率が上がり、修行効率を高められる。
ショッピングマイル(普段の決済でも貯まる)
→ 日常の買い物でも1%(ショッピングマイル・プレミアム加入で2倍の場合)でマイルが貯まる。
→ 「修行のフライト」だけでなく「普段の支出」からも効率的にマイルを貯められるのが強み。
旅行保険・空港特典
→ 海外旅行時の安心や、空港ラウンジ利用など修行を快適にする特典が付帯。
タイプ別おすすめ JALカード
コスパ重視派(初修行)

JAL 普通カード
- 年会費:2,200円
- 搭乗ボーナスマイル:+10%
- 旅行保険:最低限(海外旅行1,000万円程度、利用付帯中心)
- 特徴:年会費を抑えてJALカード会員資格を得られる
💡 ポイント
- 年会費を抑えつつ修行を始められる
- ショッピングマイル・プレミアム(年4,950円)を追加すれば、マイル効率は上位カード並みに
- 「まずは修行を体験したい」「維持費を抑えたい」人におすすめ
✅実体験メモ
- 大学生の頃は実はこのカードを持っていました。
- 「どうせ乗るならマイルが貯まる方がいい」くらいの気持ちで所持していたものの、当時は修行を意識していなかったのであまり使わず💦
- 正直、普通カード単体だと恩恵を実感しづらいですが、とにかく回数修行でLSPを稼ぎたい人には入口としてアリだと思います。
マイル効率重視派

JAL CLUB-A / CLUB-A ゴールド
- 年会費:
- CLUB-A:11,000円
- CLUB-A ゴールド:17,600円〜
- 搭乗ボーナスマイル:+25%
- 旅行保険:CLUB-A以上で海外旅行1,000万円付帯
- 特典:ゴールドならショッピングマイル・プレミアム自動付帯(通常4,950円が無料)
💡 ポイント
- フライトでも日常決済でも効率的にマイルを貯められる
- ショッピングマイル 2,000マイル = 5 LSP として加算 → 修行後のLSP育成にも有利
- 「マイルを一気に貯めたい」「効率重視で修行したい」人に最適
✅実体験メモ
- 私は CLUB-A ゴールド(VISA) から始めました。当初は「そこまで乗る予定がない」と思っていたからです。
- ただ、その後「回数修行をやる」と決め、どうせなら アドオンマイルが欲しい! と思いプラチナに乗り換えました😄
- JGC修行はやはり 回数修行がメイン になると思うので、余裕があればプラチナも十分アリだと思います。
快適さ重視派

JAL プラチナカード(JCB/AMEX)
- 年会費:34,100円
- 搭乗ボーナスマイル:+25%
- 旅行保険:プラチナ級(家族特約もあり)
- 特典:空港ラウンジ、手厚い旅行サポート、プレミアム特典多数
💡 ポイント
「修行も旅行も快適に」「修行後もJALと長く付き合う」人におすすめ
高額決済をまとめることでショッピングマイルが効率的に貯まり、LSP(ライフステータスポイント)も積み上がる
✅実体験メモ
- 私は2024年1月時点で 180LSP → 2025年9月に JGC達成予定。
- 2025年1月のキャンペーンでは 30フライト搭乗、8月時点で サファイア獲得。
- 高額決済による ショッピングマイルの積み上げ効果も大きいと実感しています✨
ちなみに私は洋服はラルフローレン派。JAL Mall経由で買うとマイル+LSPも貯まるのでおすすめです。
(アウトレット利用もしてましたが、ポロシャツの買い替えならJAL Mallもありと思います)
JALカード比較表
カード名 | 年会費(税込) | 搭乗ボーナス | 旅行保険 | 特徴 | アドオンマイル | 向いてる人 |
---|---|---|---|---|---|---|
JAL 普通カード | 2,200円 | +10% | 最低限(利用付帯中心) | 維持費を抑えて修行入口に | なし | コスパ重視派 |
JAL CLUB-A | 11,000円 | +25% | 海外旅行保険 1,000万円 | バランス良好 | なし | 効率重視派 |
JAL CLUB-A ゴールド | 17,600円〜 | +25% | 充実(自動付帯) | ショッピングマイルプレミアム自動付帯 | あり(100円=1マイル)*アメックスのみ | 効率重視派 |
JAL プラチナ(JCB/AMEX) | 34,100円 | +25% | プラチナ級(家族特約あり) | アドオンマイルもゲット | あり(100円=2マイル) | 快適さ重視派 |
JAL JCB プラチナ Pro | 77,000円 | +25% | プラチナ級(家族特約あり) | 家族カードは安い | あり(100円=2マイル) | 快適さ+JCB特典重視派 |
補助的に持っておきたいカード(番外編)
三井住友カード NL(普通/ゴールド/プラチナプリファード)

- 年会費:NL普通=無料 / ゴールドNL=5,500円(年100万利用で翌年以降永年無料) / プラチナプリファード=33,000円
- 特徴:コンビニ(セブン・ローソン)、マクドナルド、すかいらーく系列などで高還元
- Apple Pay / iD対応:iPhone・Apple Watchでサクッと決済可能
⚠️ 注意:2025年7月以降発行カードはiD機能が非搭載(公式告知あり) - 相性:JALカードと2枚持ちすれば、日常決済効率が一気に向上
💡 ポイント
- 航空券・フライトは JALカード、普段のコンビニや外食は 三井住友NL と使い分けると効率抜群
- Vポイント が貯まり、日常利用だけでなく SBI証券での投資 にも使える → 修行+資産形成を同時に進められる✨
三井住友カード NLシリーズは補助カードとして非常に優秀ですが、
ポイント還元の仕組みはやや複雑です。
✍️詳しくは別記事「三井住友カード NLを徹底解説」を今後書く予定なのでそちらもぜひ参考にしてください。
三井住友NLゴールド/プラチナプリファード所持中
AMEX (アメリカン・エキスプレス)
- 年会費:カード種類が多いので公式ページで確認推奨
- 特徴:海外旅行保険が手厚い(家族特約もあり)、空港ラウンジ(国内外)利用、手荷物無料宅配など旅行に強い特典
- マイル移行:ANAマイルはもちろん各種航空会社やヒルトン、マリオットなどホテル系への移行も可能
- 相性:JGC修行と並行して海外旅行・出張が多い人に特におすすめ
💡 ポイント
- AMEXは旅行の優等生。とにかく海外旅行のサポートが厚い
- 「ベストはヒルトンカードやマリオットカードなど専門カード」だが、カード枚数を少なくしたい人はAMEX1枚で幅広くカバーできる
- 「修行はJALカード、旅行はAMEX」という使い分けがシンプルで強力
✍️ 今後、AMEXカードの種類や特典を詳しく解説する記事も公開予定です。私自身も所持しているので、実体験レビューを交えてまとめていきます。
まとめ

JGC修行を効率よく進めるには、やはり JALカードは必須アイテム です。
ただし「どのカードが最適か」は、人によって異なります。自分の修行スタイル・ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
こんな人にはこのカード!

タイプ | おすすめカード | ポイント |
---|---|---|
コスパ重視(初修行) | JAL 普通カード | 年会費を抑えて修行を体験したい人に最適 |
マイル効率重視 | JAL CLUB-A / CLUB-A ゴールド | フライト+日常決済でマイル&LSPを効率的に貯めたい人 |
快適さ重視 | JAL プラチナ(JCB/AMEX) / JCBプラチナPro | 長期的にJALと付き合いたい人、逆に高額決済で一気に達成したい人にも |
日常決済の補助 | 三井住友カード NLシリーズ(普通/ゴールド/プラチナプリファード) | コンビニや外食で高還元。Vポイントは投資(SBI証券)にも活用可能 |
旅行全般の補助 | AMEX ゴールド | 海外旅行や空港特典に強く、修行以外の旅にも便利 |
👉 まとめると:
- 修行の軸はJALカード
- 日常決済や旅行は補助カードで最適化(JALカードに纏めればブースト!)
- 「自分のタイプ」に合ったカードを選べば、効率よくJGC達成が見えてきます ✈️✨
JGC修行も旅行も楽しみましょうーー!!!😆
関連記事



コメント