はじめに

2025年9月16日(日本時間)、Appleは最新OS「OS26」シリーズを正式リリースしました。
対象は iPhone、Apple Watch、iPad、Mac、そしてVision Pro。
今回のアップデートでは、「Liquid Glass」と呼ばれる新しいデザインと、Apple IntelligenceによるAI機能の強化が共通のテーマになっており、見た目の印象も日常の体験も大きく変わります。
私はこれらすべてのデバイスを所有しているので、今後はそれぞれの機種ごとに実際に使った感想や設定方法などを詳しくレビューしていく予定です。
まず、OS26全体の概要と各デバイスの注目ポイントを整理して紹介します。
※全体を細かく書くとあまりにボリュームすごいのでこちらは簡易です。
OS26の全体的な特徴
- Liquid Glass デザイン
ガラスの透明感や屈折を再現することで、UI全体が立体的で流動的に。
ロック画面の時計表示やアイコンの縁取りが光の角度で変化するため、以前のフラットデザインと比べて“触っている感”が増しました。

- Apple Intelligence(AI機能)
iPhoneからMacまで共通して導入された新AI。
画面に映っているテキストや画像を認識して検索したり、通話やメッセージをリアルタイムで翻訳する「Live Translation」、迷惑メッセージやスパム通話を自動で仕分けるなど、実用的な機能が揃っています。

- デバイス間の連携強化
AirDropは通信速度が上がり、大容量の写真や動画もすぐ転送可能に。Macで開いたファイルをそのままiPadで編集する、といった作業もさらにスムーズになりました。
👉デバイス間の連携というAppleの強みを更に伸ばす地味ながら素晴らしい強化✨

デバイス別の主な新機能と気に入ったポイント
iPhone(iOS26)
- Liquid Glassデザイン
ホーム画面とロック画面が一新。特に写真壁紙を設定すると、光の反射や奥行きの演出が加わり、“生きている画面”のように感じられます。

- Live Translation
通話・メッセージ・FaceTimeでリアルタイム翻訳。相手が英語を話していても即座に日本語字幕が表示され、国際的なやり取りのハードルを下げてくれます。 - 通話・メッセージ管理
見知らぬ番号の自動スクリーニングや迷惑メッセージの仕分けにより、着信一覧が整理され、受信体験が快適に。 - CarPlayの改良
運転中の通知や地図がシンプルに表示され、視線移動が少なく済むよう改善されています。 - ゲーム周りの管理アプリ
ゲームアプリはかなり雑多になりやすいのでこれは結構スッキリしそう。
元廃ゲーマーですが今はもう引退してるのであまり使う機会はない💦 - 録音からの文字起こし(前に録音した古いデータは非対応みたいです)
👉 気に入ったポイント
- 自動入力でのクレジットカード項目追加(今バージョンからのはず)
- アプリアイコンを簡単にデザイン統一できる点
- 不審通話の自動仕分け機能
- 録音からの文字起こし(卒論の時にあれば😭)
Apple Watch(watchOS)
- 新文字盤が追加。Liquid Glassの透明感を活かしたものや、時間によって色が変化する動的デザインも登場。
私はウェイポイントが気に入って結構いじってます。デジタルとアナログ時計選べるのいいですね!
ちゃんとポイントを整理しないと😅(塩つけ麺て💦)

- 健康データの進化:睡眠スコア導入。とり直感的に分かりやすく。
深い睡眠が1時間、それっていいの?悪いの?がわかりやすくなりますね😌

- フィットネス : 新レイアウト。音楽の自動再生や選択、表示する項目の入れ替え、自由度が上がりました。
私は消費カロリーより心拍数重視なので自分流に変更。



- 通知整理
大量の通知があっても重要なものを上に表示するようになり、見逃しにくく改良されました。 - スマートスタックのヒント
iPhoneでカメラを起動すると「スマートスタックに追加する」おすすめが出るなど、状況に応じた提案が表示されます。日常での使い勝手が変わりそうです。

- メモアプリの実装
純正「メモ」がApple Watchに対応。音声入力やSiriを使ってそのままメモできるので、外出時やちょっとしたアイデアの記録に便利。軽く試したところでも、レスポンス良く動作しました。

👉 気に入ったポイント
- 新文字盤:ビジネスよりカジュアル寄りだが、面白そう。
- ウェイポイント(新文字盤):ポイント精査必須。でも見た目といいなんか使いたくなる✨
- スマートスタックの提案:普段の行動に合わせて出てくるのがかなり期待大
- メモ実装:Apple Watch単体でメモれるのは「感謝感激」レベル!
Mac(macOS)
- Finder・Safari等へのAI統合
ウェブページやドキュメントを開いたまま、ワンクリックで翻訳や要約が可能になりました。電話アプリとの連携も強化され、Mac上でのコミュニケーション管理がさらに便利に。
- ショートカットにAI導入
macOSの「ショートカット」にAIが組み込まれ、作業の自動化がより柔軟に。普段からショートカットを使ってきた身としては、今後かなり活用の幅が広がりそうです。
※AIは遅れていると言われがちですが、個人的にはそう感じておらず、今後別記事で詳しくまとめたいところ。 - Liquid Glassデザイン
デスクトップ全体に導入され、Dockやウィンドウも立体的に。特にウィジェットのクリア化はデスクトップとの一体感があり、作業中の視覚的な心地よさが増しました。

- 連携強化
iPhoneのライブアクティビティを表示できたり更にデバイス感の連携強化。
Appleの真骨頂ですね。

- ファイル整頓強化
Finderでついに“自動整頓”ができるようになり、ファイル管理が格段に快適に(これ今回からですよね?)


👉 気に入ったポイント
ファイル整頓:やっと実装!日常的に地味に効いてくる強化で、作業効率がアップ。頓(グループ)機能。今更ですが、整理が楽に😭
AIには期待してるのでショートカット周り、色々試します。
各種翻訳:便利な時代になったなと思います。とはいえ使いこなすにはある程度の語学力も?
Liquid Glassデザイン:全デバイス共通ですが、特にMacのクリアなウィジェットはデスクトップとの一体感が最高。
iPad(iPadOS)
- マルチタスクUIの進化
表示モードが増え、使い方の幅が広がりました。
iPad miniなら従来どおりのフルスクリーン。iPad Pro 13インチならウィンドウ表示。
ダブルタップで最大化や戻し、2分割から4分割まで柔軟に操作できます。特に13インチモデルでのウィンドウ表示は使い方によって作業効率を最大化できる強力な選択肢です。


- Apple Pencilの新機能
手書き文字が自動で整形され、図形も正確に補正。ノートや資料作りが見栄え良く仕上がります。試しに使ってみましたが、想像以上に簡単で直感的でした。

👉 気に入ったポイント
- 画面サイズを活かして複数アプリを同時に扱えるのは大きな強み。慣れれば作業の幅がぐっと広がりそうです。
- 操作の幅が大幅に強化された点
- 特にiPadは直感的な操作が多いので、iPhoneよりも「使いこなし甲斐」がある印象
Vision Pro(visionOS)
- 空間UIにLiquid Glassを導入。アプリやウィンドウが本当に空間に浮かんでいるように見え、没入感がさらに向上。
- Live Translation対応:海外の動画やオンライン会議をリアルタイムで翻訳。字幕が空間に重なる表示は直感的です。使えるようになればかなり試してみたい機能。
- コラボレーション強化:同じ空間で複数人が同じ3Dオブジェクトを操作・共有可能に。
- 消えないウィジェット実装:これはすごい!つけたら別空間が実現できます。

👉 気に入ったポイント:消えないウィジェット。発表時にみた世界観にかなり近づいた印象!


まとめ
OS26は「デザインの透明感」が一番目を引くポイントですが、それだけではなく、細かな機能補強や連携強化といった Appleの真骨頂ともいえる部分 がしっかりアップデートされています。見た目と利便性、両方が進化した“良アップデート”と言えるでしょう。
個人的には、Vision Proのウィジェット機能は特に驚きでした。今後、対応アプリが増えることでさらに可能性が広がるはずです。できれば純正アプリの「ブック」や「Apple TV+」も早期に対応してほしいところ。
冒頭でもお伝えしたとおり、このあと各デバイスごとの記事を近日中に随時アップしていきます。そちらでは今回触れられなかった細かい機能や実際の使い心地を詳しく紹介する予定です。ぜひ合わせてご覧ください。
詳細レビュー・設定方法は個別記事へ(公開予定)
- [iPhone編レビュー]
- [Apple Watch編レビュー]
- [Mac編レビュー]
- [iPad編レビュー]
- [Vision Pro編レビュー]
コメント