pCloudをMacBookで使ってみたレビュー|買い切りプランが最高!

クラウドストレージといえば Dropbox や Google Drive が有名ですが、私は数年前から pCloud をメインに使っています。
特に 買い切りプラン(Lifetime Plan) が魅力的で、長期的に見れば圧倒的にお得。今回は私が実際に MacBookでpCloudを使っている体験レビューをまとめます。


目次

pCloudとは?

  • 海外発のクラウドストレージサービス
  • DropboxやGoogle Driveと同じように「ファイル保存+同期」が可能
  • 最大の特徴は サブスクではなく「買い切りプラン」 が用意されている点

導入方法と使い勝手

ここでは pCloudをMacBookに導入してマウントする方法について詳しく解説します。
正直に言うと、私はこの部分が不安で 約2年ほどマウントせずに使っていました。
でも実際に設定するととても簡単で、一度マウントしてしまえばFinder統合で作業効率が大幅にアップします。
その手順をシェアしますね。


ステップ①:公式のインストール手順

まず pCloud公式サイトの解説ページ にアクセスし、案内に従ってインストールを進めます。
Apple Silicon Macの場合、最終的に 「リカバリーモードでの設定」 が必要と案内されることがあります。
初めてだと「ここで大丈夫かな…」と不安になりますが、手順通りに進めれば問題なく設定できます。


ステップ②:マウントできない場合の対処法(私の実体験)

インストールしてもFinderにマウントされないことがあります。
その場合は次の手順を試してください(私はこれで解決しました)。

  1. 画面右上のメニューバーにある ☁️ マークをクリックして pCloudを終了
  2. 「アプリケーション」フォルダから pCloudを再度起動
  3. 右上の ☁️ マークをクリック → 「マウント」を選択
  4. エラーが出ずに適用されると、Finderのサイドバーに pCloud Drive が表示されます

これでローカルやiCloudのように、Finderから直接ファイルにアクセスできるようになります。


ステップ③:スマホ連携も便利

iPhoneでも「ファイル」アプリを開くと、pCloudがストレージとして表示されます。

  • スマホから直接アップロード
  • PCと同じクラウドフォルダにアクセス
  • 旅行先や外出先でも必要なデータを取り出せる
Screenshot

使い勝手まとめ

  • Finderから直接アクセス可能 → ローカル感覚で作業できる
  • オフライン同期フォルダを設定可能 → ネットがない環境でも利用可
  • iPhoneアプリと連携 → 外出先でも快適

買い切りプランを選んだ理由

私は数年前に 10TBのLifetimeプラン を契約しました。当時はセールで 70%オフ 程度で購入でき、かなりお得でした。

pCloudは毎年ブラックフライデーや季節のセールで大幅割引を行うので、タイミングを狙って契約するのがおすすめです。

  • DropboxやGoogle Drive → 毎月/毎年課金
  • pCloud → 買い切り(Lifetime)で、数年使えば元が取れる

長期的に使う予定なら、数年でサブスクとの差額を回収可能。サブスクのストレスから解放されるのも大きなメリットです。


10TBをどう使っているか

私はこの10TBを バックアップ用途と 仕事用クラウドスペースの両方に活用しています。

  • バックアップ用途
     写真・動画をまるごと保存。MacBookや外付けHDDだけでなくクラウドにも置くことで二重化でき、安心感があります。
  • 仕事データ・クラウド作業スペース
     資料や制作データを直接pCloud Driveに保存して作業。Finderからローカル感覚で扱えるので効率的です。
     外出先のMacやスマホからでも続きの作業ができるので、クラウド作業環境として非常に便利です。

他サービスとの比較(簡単に)

  • Dropbox:安定性は高いが料金も高め
  • Google Drive:無料枠は便利だが、大容量は有料必須
  • pCloud:買い切りで長期的に安い。大容量をまとめて管理したい人に向く

MacBookのストレージ節約にもなる

中には「pCloudがあるから MacBook Air は 256GB で十分」という人もいます。
実際、私自身も 10TB のクラウドをメインにしてから、ローカルストレージの容量をそこまで気にせず使えるようになりました。

MacBookの購入時に大容量ストレージを選ぶと価格が一気に跳ね上がりますが、
pCloudをメインにすれば 購入費用を抑えつつ、クラウド側に大容量を確保できる
そう考えると、pCloudは単なるクラウドサービス以上に MacBookのトータルコストを下げてくれる存在だと思いませんか?


まとめ|pCloudは長く使うならアリ!

  • MacBookにFinder統合 → ローカルドライブ感覚で使える
  • バックアップにも仕事にも使える大容量(私は10TBを契約)
  • 毎月課金が不要な買い切りプランで、長期的にコストパフォーマンスが高い

サブスク型クラウドに疲れた人や、大容量を一括で確保したい人におすすめできるサービスです。


💡 注意点と私の運用

懸念点としては「サービスの倒産や経営悪化リスク」がゼロではないこと。
私は iCloud、pCloud、物理SSD と複数バックアップを取ることで万一に備えています。

pCloudの10TBを使っていると「外付けSSDがケーブルなしで常時つながっている」ような感覚で、とても安心感があります😄

使用機材

MacBook Pro

pCloud

※この記事のアイキャッチには pCloud 公式サイトのキャプチャを背景の一部として利用しています。レビュー記事の文脈で引用しており、商用利用や配布目的ではありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Appleとガジェットが大好きなHaruです。
MacBookやiPhone、iPadなどApple製品との日常をブログに記録しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次