今日は妻子を送った後、車内で5時間ほど作業する時間があったので、
スマホのテザリングとポケットWiFiを使い比べて、回線速度や作業感の違いを比べてみました。
検証環境
- 作業シーン:車内で MacBook Pro を使用
- 検証時間:約5時間
- 通信手段:
- スマホのテザリング(docomo回線)
- ポケットWiFi(富士ソフト +F FS050W、楽天モバイル回線)
- 測定ツール:FAST.com
回線速度テスト結果
- テザリング:下り約 60Mbps
- ポケットWiFi:下り約 180Mbps


数値としてはポケットWiFiの方が圧倒的に速い結果となりました。
実際、この傾向は他の場所でも同様で、羽田空港第一ターミナルのサクララウンジでも ポケットWiFiの勝ちという結果に。
その時は、
- 楽天モバイル → 約 15Mbps
- povo2.0 → 約 180Mbps
と、キャリアによる差がかなり大きく出ました。
FS050Wは 物理SIM+eSIMのデュアル対応 なので、状況に応じて回線を使い分けできるのも強みです。
普段はコストの安い楽天モバイルを利用し、速度が出ない時や大事な場面では povo2.0 に課金して切り替える、という運用ができるのが非常に便利でした。
実際の作業感
- テザリング(60Mbps)
- ブログ執筆、ブラウジング、画像少なめの記事更新なら問題なし
- ただしZoomや大容量アップロードは少し不安
- ポケットWiFi(180Mbps)
- 動画視聴、画像大量アップロード、クラウド同期もスムーズ
- 長時間作業するなら安心感が段違い

バッテリー・持ち運びの違い
ポケットWiFi(+F FS050W)
別デバイスとして稼働するため、スマホとPCのバッテリーを温存できます。
特にこの FS050Wはフル充電で約8時間駆動できるため、朝からつけっぱなしでも夕方まで安心して利用可能。
さらに、ガラケー時代を思い出させる バッテリー着脱式を採用しており、交換すれば即再使用できる点も大きな魅力です。
テザリング
スマホのバッテリー消費が激しく、長時間使うとモバイルバッテリー必須になります。
作業をしていると「スマホが熱を持つ」「PCと同時に充電が必要になる」といった不便さが出やすいです。

まとめ
- ライトユーザー/短時間利用
→ スマホのテザリングで十分。追加コストも不要で、ブログ更新や軽作業なら問題ありません。 - ヘビーユーザー/長時間利用
→ ポケットWiFi(+F FS050Wなど)がおすすめ。
速度・安定性・バッテリーの持ちで安心感が大きく、外出先での作業効率が段違いです。
実際に車内で5時間作業したり、空港ラウンジで使い比べたりしましたが、数字以上に「安定して繋がる安心感」がポケットWiFiの強みだと実感しました。
普段は安価な楽天モバイル回線を利用し、必要な場面では povo2.0 に切り替えるといった「回線の使い分け」ができるのもFS050Wの魅力です。
今回はテザリングとポケットWiFiを比較しましたが、あなたが「気になる通信スタイル」や「試してほしい回線」があればぜひコメントで教えてください。次回以降の記事の参考にさせていただきます!✨
使用機材
この記事の比較・検証に使用した機材は以下の通りです。
コメント